
2022年9月公開予定\Coming Soon/
vol.17 特定技能とは?制度や試験方法、技能実習との違いを解説
2019年4月に、日本の人手不足を解消するため、在留資格「特定技能」が整備されました。14の業種で外国人の就労が可能になり、外国人労働者の採用を検討している企業にとっては人材獲得のチャンスといえるでしょう。
基礎知識から採用の方法までわかりやすく解説してますので、ぜひ、参考にしてみてください。
2022年9月公開予定\Coming Soon/
vol.16 外国人介護士と「伝わる」コミュニケーションをとる3つのポイント
「外国人」というイメージから、外国人介護士に対して「コミュニケーションをとるのは難しいのでは」「言葉が伝わらないのでは」と先入観を抱いていませんか?ちょっとしたポイントをおさえれば、コミュニケーションをとることは難しいことではありません。
今回は、外国人介護士に伝わるコミュニケーションについて、3つのポイントをご紹介します。
2022年9月7日公開\NEW/
vol.15 特定技能「介護」を徹底解説|技能実習など他の在留資格との違いは?
特定技能「介護」は、介護職に就くことができる在留資格のうちの一つです。介護職に就ける在留資格には、「介護」、「EPA」、「技能実習」、特定技能「介護」の4つがあります。「介護」以外は介護福祉士の資格がなくても介護の仕事に従事できます。
そのなかでも、介護職として働いてほしい場合におすすめの特定技能「介護」は、他の在留資格と比較してどのような特徴があるのでしょうか?
今回は、特定技能「介護」について、対応可能な仕事内容や、試験の概要などについてご説明します。
2022年9月2日公開
vol.14 外国人介護士が働く中で起こりうる、文化ギャップやすれ違いの解決方法
はじめまして。「かいごの学校 ベストウェイケアアカデミー」学校長の馬淵敦士と申します。
普段は介護の資格取得に向けての指導、ケアマネジャー・介護福祉士の受験指導を行っています。また並行して、大学院等で「介護人材不足解消」に向けた研究をしています。
外国人介護士が介護施設で仕事をはじめるには様々なハードルがあり、その大きな要因が文化の違いです。
そこで、外国人介護士が働く介護施設において起こりうるギャップやすれ違いについて、事例などを交えてお伝えしたいと思います。
現在お悩みの方や、これから外国人介護士と一緒に働こうと考えている方に、ぜひ役立てていただければと思います。
2022年8月9日公開
vol.13 【外国人材相談事例#3】「勝手に進めて失敗されちゃう」問題の処方箋
私は企業のグローバル採用に関する支援をライフワークとして長年活動し、よく日本の職場に外国人を受け入れるための心構えなどの研修を行っているのですが、その繋がりから外国人材との働き方について相談を受けます。
その中でもよくある相談内容と解決策を、具体的な事例を元に紹介します。
2022年7月21日公開
vol.12 【外国人材相談事例#2】お願いした仕事の「仕上がりがおかしい」問題の処方箋
仕事をお願いする時に、少し難しい業務なのでやり方を説明してから「できる?大丈夫?」といつも確認をします。すると二つ返事で「できます」と言うので任せるのですが、だいたいできてないんです。本人は、「できましたー!」って嬉しそうにやってくるのですが、そうじゃなくて……。みたいなことばかりで、結局自分でやり直すことも多いです。 お願いしたことと違うことをやっていることが多かったり、思ったほどの仕上がりになってなかったり。どうしたらいいでしょう。 このような相談をうけました。 私は企業のグローバル採用に関する支援をライフワークとして長年活動し、よく日本の職場に外国人を受け入れるための心構えなどの研修を行っているのですが、その繋がりからいろいろ相談を受けます。 今回は、依頼した仕事の仕上がりが、期待と違った際の対処方法について解説していきましょう。
2022年7月13日公開
vol.11 【外国人材相談事例#1】「伝えたことと全く違うことをしている」問題の処方箋
「伝えたことと全く違うことをしているんです。日本語は通じていると思っているんですが。もう、仕事が全然進まなくて。自分は現地のベトナム語がわからないから、自分で代わりにすることもできず、完全に仕事が止まってしまいます。どうしたらいいでしょう?」 筆者は企業のグローバル採用に関する支援をライフワークとして長年活動し、よく日本の職場に外国人を受け入れるための心構えなどの研修を行っています。その繋がりから様々な相談を受けるのですが、その中でもよくある相談内容から具体的な事例を元に紹介します。
2022年6月20日公開
vol.10 【外国人労働者の国別内訳】出身者が多い国は?今後の動向、注目国を解説!
厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況まとめ」によると、外国人労働者は2019年10月に1,658,804人を突破しました。外国人労働者と一口にいっても、どの国の労働者が多く、どのような業種・職種に就いているのでしょうか。今回は、政府の統計を基に、現在の外国人労働者の受け入れ状況から今後の動向まで解説していきます。
2022年6月13日公開
vol.9 自社支援で人材定着!いち早く特定技能外国人を受け入れた事業者に聞く、「外国人介護スタッフの迎え方」
「その方らしさに、深く寄りそう。」という事業理念のもと、介護や保育・学童などのそれぞれの分野で、人に寄りそった事業を展開している株式会社ベネッセスタイルケア。
一般的には外部に委託することが多い「事前ガイダンス」や「生活オリエンテーション」「住居確保・生活に必要な契約支援」などについても自分たちで行っているという同社。その背景には、どんな思いがあるのでしょうか?今回は、ベネッセスタイルケア海外人財開発部の岡田さんに、外国人材を迎えるまでの経緯から、気になるサポート方法まで、詳しくおうかがいしました。
2022年5月22日公開
vol.8 介護業界における外国人採用のリアルとは?施設に聞いた「外国人介護士の活躍」と「定着のコツ」
少子高齢化で「拡大する需要への対応」と「労働力不足の解消」というふたつの課題に直面している介護業界では、外国人材採用に活路を見出そうという動きが着実に広がりつつあります。
今回は、2年前から複数の施設で海外からの技能実習生を受け入れている社会福祉法人「昭徳会」の法人本部事務局の纐纈(こうけつ)純司さんと、技能実習生受け入れのきっかけをつくった同法人「特別養護老人ホーム 安立荘」施設長の中村範親さんにお話をうかがいました。
2022年5月16日公開
vol.7 一括りにするのは間違い!3つに分類される「外国人」の採用
外国人の採用に興味はあるけど何から検討すべきかがわからない、という採用担当の方は多いのではないでしょうか。「外国人採用」と言われると「どこの国が有力なのか」と考え始めてしまう方も多いかもしれませんが、まずは求職者が「日本に今いるか・海外にいるか」に分類できる、ということは意外と見落としてしまいがちです。日本にいる人材か海外にいる人材かによって採用メリットと注意点が異なります。それぞれの採用メリット・注意点を知った上で自社に合うのはどんな人材を見極めることが大切です。 今回は日本の企業が外国人の採用を強化している理由や採用における「外国人」の分類、そして日本にいる外国人の採用メリット・注意点について説明します。
2022年4月28日公開
vol. 6【解説】違法?外国人労働者の賃金で注意すべきポイント|最低賃金・税金
外国人社員を雇用する場合は、日本人の賃金水準と同一でなければなりません。もし、労働契約の段階でこれに反する場合、外国人が在留資格を取得できない可能性があります。
また、2020年4月から「同一労働同一賃金制度」がスタートし、外国人にも適用されています。「同一労働同一賃金」とは具体的にどのような制度なのでしょうか?
また、外国人と日本人で業務内容が違う場合、賃金が違うということは許されるのでしょうか? 今回は、このような疑問に答えるとともに、外国人社員の賃金を設定するポイントを解説します。
2022年4月19日公開
vol. 5【最新版】外国人の雇用方法と受け入れマニュアル
外国人労働者の雇用は年々増加しており、身近で外国人労働者を目にするようになった方も多いのではないでしょうか。 実際、日本において外国人労働者はどのくらい増加しているのでしょうか。統計の数値から分析します。
2022年3月24日公開
vol. 4 外国人採用にかかる費用とは?ケースごとに具体的な費用を徹底解説!
労働人口が減りつつある今、人材確保のために「外国人材を雇用したい」と考えている企業の担当者の方も多いのではないでしょうか?しかし、「外国人材を雇用したいけれど、費用がどのくらいかかるの?」といった疑問もあるでしょう。一言で「費用」といっても、外国人材の採用にかかる費用は「採用するための費用」、「入社における費用」、「入社後にかかる費用(管理費など)」、「給与」と多岐にわたります。今回の記事では、外国人材を採用する際のコストについて整理し、「外国人材を1人採用するために、実際にはどれくらいの費用がかかるのか」をわかりやすく解説いたします。また、記事の後半では、外国人材の採用費用を抑えるための方法もご紹介していますので、是非ご参考にしてください。
2022年3月11日公開
vol. 3 【2022年】外国人雇用で使える助成金・支援制度一覧|採用の負担を軽減!
日本を訪れる外国人が増えるなかで、自社の戦力となる外国人を採用したい企業は多いでしょう。ところが、「外国人を雇用したい」と思っていても、なかなか一歩を踏み出せないのも事実ではないでしょうか。そこで、今回は国が用意している助成金や支援制度を紹介します。
2022年2月21日公開
vol. 2 外国人材を採用する時の人材の見極め方とは?
外国人材を採用する時の人材の見極め方とは? 外国人材の採用時に本来見なければならないポイント、日本人の選考とは異なる注意点について
2022年2月12日公開
vol. 1 外国人労働者を雇用するには?
外国人労働者を雇用するには? 外国人労働者受入れのメリット・デメリット・問題点とは?採用方法も解説!