2024年11月7日公開 \NEW/

(第11回)多職種連携を機能させるチームワークの在り方を考える

今後、入院治療は本当に必要な人のみとし、医療から介護への付け替えを進める社会になっていく流れができています。そのため、療養の場は暮らしの場へ移り、介護サービスと医療サービスが深く関係する必要性が生じます。つまり介護・医療制度が目指すものは両者のハイブリット化であり、医療・福祉・看護・介護等のそれぞれの専門職が、多職種で連携して支援チームを作るケースが増えていくでしょう。その際に、多職種でスムーズに連携を取り、高めあいながらよい効果を発揮していくためのポイントを解説します。

   

2024年10月17日公開 

(第10回)利用者ニーズをどのように捉え、どう応えるべきかを考える

介護保険制度上、介護支援専門員は利用者援助に際してアセスメントを行わねばならないとされており、そのためには介護支援専門員は、介護サービスが提供された後の、利用者の感情に敏感になる必要があり、モニタリングでは、この確認を行う必要があります。しかし、人間の感情と向き合うのは難しいことであり、利用者と真摯に向き合い、心を砕かねばなりません。今回は菊地さんご自身のエピソードも交えながら、心がけるべきポイントを、解説していただきました。

 

2024年9月17日公開 

(第9回)介護事業における虐待防止対策として必要な視点

今年度の介護報酬改定では、居宅療養管理指導と特定福祉用具販売を除く全サービス横断的に高齢者虐待防止措置未実施減算が新設され、介護の現場での高齢者虐待問題は注目されています。介護事業者として気を付けるべきポイントを解説します。

 

2024年8月22日公開 

(第8回)介護職員の離職防止対策について

2040年度には約272万人の介護職員が必要となるとされていますが、その実現は難しい見通しです。そんな中、何よりも大切なことは、「人のためになりたい」「介護職員でよかった」と思えるような職場づくりです。人材不足や介護職員の離職にお悩みの方は必見です。

 

2024年7月25日公開

(第7回)介護事業経営を左右する加算算定の考え方

令和6年度介護報酬改定が施行後、介護事業所で最大限の収益を確保するためにはどの加算を取得すべきなのでしょうか。算定要件も含めて詳しく解説いただきます。介護事業経営にお悩みの方は必見です。

 

2024年7月11日公開 

(第6回)科学的介護情報システム(LIFE)の現状と課題

新システムとなり、8月1日から、令和6年度報酬改定に対応した様式の情報の登録が可能となるLIFE。改善が行われ「科学的介護」は生まれるのか。辛口で解説いただきます。

 

2024年5月16日公開

(第5回)従業員がメンタルヘルス不調に陥らない組織づくり

新年度になり、新人職員を迎えた事業所も多いのではないのでしょうか。今回は介護業界における五月病の問題とその対策に焦点を当て、新人職員が直面する悩みや具体的な取り組みを紹介します。職員の定着にお悩みの方は必見です!

   

2024年4月8日公開 

(第4回)処遇改善加算の恩恵がない居宅ケアマネジャーの待遇改善をどう考えるか

施行時期が4月と6月に分かれてしまった介護報酬改定で、どのサービスの改定がいつ施行されるかを理解し、対人援助のプロでありながら、処遇改善加算の恩恵を受けられない居宅ケアマネジャーにどう報いるかを考えます。

  

2024年3月11日公開

(第3回)2024年度介護報酬改定と基準改正の概要を見据えて思うこと

第3回はサービス種別によって大きく差がついた基本報酬、手厚くされた処遇改善、加算配分をどうするかなど、具体的な対策に踏み込んで解説します。 

 

2024年2月8日公開

(第2回)4月に備える!介護の人材マネジメントと新人教育

第2回は群雄割拠の介護事業、生き残るために現場で定着率を向上し、人材確保していく方法や学生に人気の高い介護の職場の例などをお伝えします。  

 

2024年1月11日公開 

(第1回)生き残る介護事業者~利用者から選択されるためにどんな介護を目指すか~

第1回はそもそも介護事業とはどういうものか、介護経営に必要な状況分析とは、人材不足や介護DXについてなどを解説します。 

  

人材の採用でお困りの方は、
マイナビにお任せください。

ご相談・お問合せはこちら

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP