2024.12.01
5

小濱道博のこれからの時代を乗り切る介護事業戦略

 

2025年6月25日公開  \NEW/ 

(第8回)訪問介護における外国人材導入の現状と課題

外国人技能実習生と特定技能者の訪問介護業務への参入が正式に認められ、外国人介護職員の役割が拡大することが期待されています。しかし、これは単なる業務の拡大にとどまらず、訪問介護の特性に応じた人材受け入れ体制の見直しが必要です。では、具体的にどのように受け入れ態勢を構築すればよいのでしょうか?

今回の記事では、外国人材が訪問介護業務に参加するために、各事業者が取り組むべき課題や方法について具体的に解説します。

   

2025年6月12日公開   

(第7回)令和6年度介護職員等処遇改善加算等実績報告書作成ガイド

 介護職員等処遇改善加算は、介護職員の処遇を改善し、それによって介護サービスの質を向上させるための重要な制度です。

その一環として実績報告書があり、これは制度の適正な運用を保証するために必要なものです。

今回は、その実績報告書を正確かつ適切に作成し、提出する方法を詳しく解説します。

  

2025年5月26日公開 

(第6回)2025年度運営指導制度の動向と事前対策のポイント

2024年度の介護報酬改定は、報酬構造の見直しに加えて、事業所運営の「質」と「透明性」を問う制度改正が多く盛り込まれました。

これは過去最大規模とされる内容であり、医療・介護の同時改定による社会保障制度の転換点と位置付けられています。

今回は、厚労省全国担当課長会議資料や各種通知、現場実務向けマニュアル類を基に、運営指導と制度対応の全体像を構造的に整理していきます。

 

2025年3月12日公開  

(第5回)新年度の職場環境等要件と新たな補助金制度

2025年4月から、介護職員等処遇改善加算の算定要件である「職場環境等要件」が変更されます。

この改正は、介護業界の慢性的な人材不足や現場の負担増加に対応し、職場環境の改善をより実効性のあるものにすることを目的としていますが、これにより、事業所ごとに求められる対応が大きく変わる可能性があるようです。

  

2025年2月10日公開 

(第4回)生産性向上委員会の運用と5Sの進め方

生産性向上の取り組みは新たに創設された補助金の受給の要件ともなっており、また、業務の効率化はより良い職場作りのためにも重要なことです。

そこで今回は、無理なく生産性向上を実現するための、生産性向上委員会の設置と運用、5Sの考えに則った取り組みのプロセスを解説します。ぜひ、自社の生産性向上の取り組みの参考にしてください。

 

2025年2月3日公開

(第3回)2025年度の生産性向上の取組のポイント

補正予算により年度内に処遇改善のための補助金が緊急的に設けられることは多くの方が周知のことと思いますが、その受給には、業務の洗い出しや効率化、改善方策の立案といった生産性向上の実施を前提とした取組を行うなどの要件が課されています。そこで今回は、生産性向上のためには何から取り組めばよいのか、その流れとポイントを解説します。5Sや3Mといったキーワードを理解し、実践するためにも、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。

 

2025年1月9日公開 

(第2回)令和6年度において急務のBCPの作成と研修、訓練の実施

BCPとは事業継続計画のことですが、介護事業者においてもBCP作成は義務化されており、未策定であったり、研修や訓練を行っていない場合は運営基準違反となり指導対象となります。しかし、BCPを策定すると言っても、何から手を付けてよいかわからない方も多いかと思います。

そこで今回は、BCP策定や研修、訓練の実践的なポイントを解説します。

 

2024年12月12日公開 

(第1回)介護事業者の経営情報の報告義務化への対応方法

今年度から義務化された経営情報の提出ですが、提出方法や提出時に必要なIDについてなど、情報を整理出来ず困っている介護事業者の方も多いかと思います。そこで今回は、現状で決まっている手続きの流れや仕組み、用意しなければならないもの、会計事務所への委託の可能性などを解説します。

  

\過去の連載はこちらから!/

  

人材の採用でお困りの方は、
マイナビにお任せください。

ご相談・お問合せはこちら

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP