2023.07.31
5

2023年現在の介護サービスとそれぞれの特徴

~小濱道博の基礎から学ぶ介護経営~Vol.3

令和6年介護保険制度改正に向けて 介護サービスの歴史20年を徹底検証(その1)

  

  

編集部より

現在、社会保障費の膨張により医療・年金・介護に使われる国の予算や保険の報酬は削減待ったなしの状態です。 介護報酬が抑制され、少子化対策や子育て対策にも保険料が回されていくことが予想される中、介護事業者はどのように公共の福祉を守りながら利益を出していけばいいのか。日経ヘルスケアや介護ニュースJOINT、介護実務書籍執筆者としても著名な小濱介護経営事務所代表、小濱道博さんが「基礎から学ぶ介護経営」と題して、初心者でもわかりやすい介護経営のヒントをお伝えします。

 

第3回は2023年現在ある主要な介護サービスと、それぞれの特徴のまとめです。特養、老健といったメジャーな施設から、居宅介護支援や福祉用具の貸与販売まで、様々な種類のサービスがあることを把握しましょう。

 

執筆/小濱道博(小濱介護経営研究所 代表)

編集/メディカルサポネット編集部

 

       

訪問介護

      

1. 訪問介護(ヘルパーステーション)

「訪問介護」とは、代表的な在宅サービスの一つで、訪問介護員等(ホームヘルパー)が、要介護者等である利用者の居宅を訪問して、入浴・排せつ・食事等の介護や、調理・洗濯・掃除等の家事等を提供する。在宅で介護を受ける場合の基本的な介護サービスなので、介護度が低い利用者から寝たきりの介護度が高い利用者まで万人向けのサービスと言える。

  

サービスの種類

「訪問介護」は、その提供するサービス内容に応じて、次の3類型に区分される。

① 身体介護 

利用者の身体に直接接触して行われる、入浴の手伝い(入浴介助)、トイレの手伝い(排せつ介助)、食事の時の手伝い(食事介助)などのサービス。

② 生活援助 

調理、洗濯、掃除など、利用者が日常生活を営む上で欠かせない家事を利用者に代わって代行して支援するサービス。

③ 通院等乗降介助 

通院等のために、訪問介護員等が運転する車両への乗車又は降車の介助を行い、併せて、屋内外における移動等の介助又は病院での受診等の手続や移動等の介助を行うサービス。

           

2. 訪問看護

訪問看護は、看護師や准看護師が疾病のある利用者の居宅を訪問して療養生活を送っている方の看護を行うサービスである。健康の維持・回復等、生活において質の向上ができるように、医師の指示に基づいて予防から看取りまでサービスを提供している。また、訪問看護ステーションでは、24時間の電話相談や必要時に緊急で訪問するサービスを提供できる体制を敷いている。

  

訪問してサービスを提供する職員は、訪問看護師として保健師、看護師、助産師(医療保険対象者のみ)、准看護師が訪問する。また、訪問看護として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が訪問してのリハビリテーションを行っている。訪問看護師は、食事や排泄等のさまざまな療養上の助言を行い、健康状態の安定に努めている。また、体温・呼吸・脈拍・血圧などの身体の状態や病状をチェックして、心身の健康状態や障がいの状態を観察し、状態に応じた助言や緊急対応、予防的支援を行う。さらに、医療的ケアが必要な重度の方に対しては、主治医と連携して、在宅酸素、カテーテルやドレーンチューブの管理、褥瘡の処理、リハビリテーションなどの医療処置や医療機器の管理・指導も行う。

  

利用者は年齢や疾患、状態によって医療保険又は介護保険の適応になる。介護保険は医療保険に優先することになっており、介護保険の要介護認定者については、末期の悪性腫瘍、難病患者、急性増悪等による主治医の指示があった場合などに限って、医療保険によって訪問看護が行われる。 

       

3. 訪問入浴

「訪問入浴」とは、介護度が高くて寝たきりであるなどの理由で、自力での入浴が難しく、家族のサポートだけでは自宅の浴槽での入浴が困難な方に対して、浴槽を積んだ移動入浴車両が利用者の居宅を訪問して、浴槽を家庭に持ち込んで看護職員や介護職員が入浴の介護を行うサービスである。

  

訪問入浴の利用者は、要介護5の認定を受けた方が半数を占めている。主な利用者層は、要介護4から5の重度者になっている。寝たきりや疾病があるために、自宅の浴槽での入浴が困難な場合の利用が多いのが特徴である。しかし、要介護度の低い場合や要支援の場合の利用も可能で、その理由は①、家の設備では介助が困難(もしくは設備がない)②、家族や訪問介護の介助では困難だから③、感染症や疾病等の理由で通所介護での入浴介助が利用できないなどの理由が全体の9割を占めている。

   

4. 訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、通所リハビリテーションなどに通うことが困難な場合に主に利用される。医師の診察と指示によってリハビリテーションの専門家である理学療法士等が居宅に訪問して、リハビリテーションによって心身の機能の維持回復を図る。訪問リハビリテーションでは、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法等を行っている。

         

5. 夜間対応型訪問介護

夜間対応型訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を24時間安心して送ることができるように、夜間の時間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問する。「定期巡回」と「随時対応」の2種類のサービスがある。 定期巡回サービスは、夜間帯(18時〜8時)にケアプランで決められた曜日、時間に定期的な訪問を行う。排泄の介助や安否確認などのサービスを提供している。随時対応サービスは、例えば、ベッドから転落して自力で起き上がれなくなった時や、夜間に急に体調が悪くなった時などに、訪問介護員(ホームヘルパー)を呼んで介助を受けたり、救急車の手配などのサービスを提供してる。

         

6. 通所介護、地域密着型通所介護 (デイサービス)

通所介護は代表的な通いサービスで、自宅に籠もりがちな利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的としている。利用者が通所介護施設に通うことで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練などを日帰りで提供している。また、利用者の自宅から施設までの送迎も行っている。要支援者の利用は出来ない。なお、定員が19人以上の施設を通所介護。定員が19人以下の施設を地域密着型通所介護と言うが、サービス内容には大きな違いはない。

   

また、デイサービスは色々な特徴が有る。お泊まりデイサービスは、デイサービスの提供が終了後、そのまま宿泊が出来るサービスを提供している。宿泊料金と食事代には介護保険が使えないので全額が自己負担となる。リハビリテーション特化型デイサービスは、デイサービスの機能の一つである機能訓練に特化したサービスを提供する。利用時間は一日3時間が多く、機能訓練を終えると帰宅となるため、入浴と食事の提供がされない施設が多いのが特徴である。最近は、歩くことに機能訓練の中心を置いた「歩けるデイサービス」なども注目されている。他にも、入浴を楽しむための入浴特化型、賭け事をレクリエーションとして楽しむカジノ型、調理や料理を楽しむことに中心を置いたものなど、サービスの中心が多様化しているのがデイサービスの特徴である。

   

デイサービス     

7. 通所リハビリテーション (デイケア)

通所リハビリテーションは、利用者が通所リハビリテーションの施設に通うことで生活機能向上のためのリハビリテーションや口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供している。老人保健施設、病院、診療所などに併設している場合が多く、医師の指示のもとで、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が中心となってリハビリテーションを提供する。通所リハビリテーションでは、要支援者の利用も可能である。要支援者を対象とした介護予防通所リハビリテーションでは、生活機能を向上させるための 「共通的サービス」とともに、「運動器の機能向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」に関するサービスを組み合わせて受けることもできる。

  

デイケアとデイサービスのサービスの内容は、実は似ている部分が多い。大きな違いは、デイケアには医師が常駐していて、医師の指示のもとに医学的なリハビリテーションを提供することである。デイサービスには医師がいないので、理学療法士と他の職員が共同でリハビリテーションを提供している。また、デイケアはリハビリテーションが中心的な役割であるので、短時間のサービス提供となる場合も多く、必ずしも食事や入浴の提供がされるものではない。デイサービスは家庭内で介護をしている家族に介護を休んで頂く役割もあるので、一定の時間はお預かりをして家族に代わって入浴や食事を提供するのが一般的である。

   

8. 療養通所介護

療養通所介護は、常に看護師による観察を必要とする難病患者などの重度要介護者又はがん末期の者で、サービス提供に当たり常時看護師による観察が必要なものを対象者としたサービスである。自宅に籠もりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための関節を動かすなどの機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供する。施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行う。 療養通所介護は、医師や訪問看護ステーションと連携して、サービスが提供されている。しかし、療養通所介護の事業所は、全国で80程度しか存在しない。定員は、一日5人以下とされている。その利用者の70%以上が要介護5の利用者である。そのため、自宅との送迎時も看護師が同伴するケースが多く、その利用理由の多くは入浴にあるというデーターが出ている。

  

9. 定期巡回随時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、自宅への定期的な巡回訪問とともに、必要な時に随時の対応を行う。また、利用者からの緊急コールにも対応する。24時間対応するオペレーターが配置されており、利用者の心身の状況に応じて、日中と夜間を通じて24時間365日体制で、必要なサービスを必要なタイミングで柔軟に提供する。またサービスの提供には、訪問介護員だけでなく看護師なども連携しているため、医療的なニーズのある要介護度の高い重度者向けに介護と看護の一体的なサービス提供を受けることもできる。利用料金も一ヶ月単位の固定料金ですので安心である。 

  

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、自宅を介護施設に置き換えてみると理解しやすい。介護施設では、定時になると介護スタッフが各部屋を廻って、必要な介護やおむつ交換を行っている。また、緊急時には入所者がナースコールを使って施設の介護スタッフを呼ぶことで対応する。定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、地域の中で在宅介護を受ける利用者の自宅を介護施設の各部屋に見立てて、定時になると介護スタッフが訪問順番に従って自宅を訪問して、必要な介護やおむつ交換を行うのが定期巡回サービスである。緊急の体調不良などには、ナースコールのように電話でオペレーターに連絡して、オペレーターが必要と判断した場合には随時対応スタッフを訪問させるのが随時対応サービスである。それぞれ、状況に応じて介護職員と看護職員が対応している。

  

10. 認知症対応型共同生活介護 (グループホーム)

グループホームは、認知症の利用者を対象にした専門的な認知症ケアを提供するサービスである。認知症の利用者がグループホームに入所することで、家庭的な環境のもとで、食事や入浴などの日常生活上のお世話や機能訓練などのサービスを受ける。グループホームでは、共同生活住居の1つの区画に5人から9人の少人数の利用者が入居し、認知症の専門スタッフを中心とした介護スタッフとともに共同生活を送る。なお、要支援者の場合は、要支援2だけが入居対象となり、要支援1の方は利用出来ない。

  

認知症になると新しい環境に慣れたり、新しいことを覚えることが難しくなる。大きな介護施設などでは入所者や職員の移動も激しく、認知症の利用者には心を落ち着く暇がない。認知症をさらに悪化させる要因にもなる。多くても9人のグループホームでの生活は、出来るだけ家庭に近い環境で、安心して生活できる環境を整えやすいメリットがある。また、共同生活をする中で、調理、掃除、洗濯などを自らが出来る範囲で担当する役割を持って日常を過ごすことで、日常生活を可能な限り自分で過ごすために機能訓練にも繋がっている。

  

     

11. 小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護は、利用者の選択に応じて、施設への「通い」であるデイサービス利用を中心として、短期間の「宿泊」であるショートステイや利用者の自宅への「訪問」である訪問介護を組合せて、入浴や食事などの日常生活上の支援や機能訓練を行う。「通い」「宿泊」「訪問」で必要なサービスを、必要なだけ組み合わせての利用が出来るので、介護度が上がって中重度の状態になっても、在宅での生活が維持出来ることが大きなメリットである。その一番の特徴は、一ヶ月単位の月額料金であることである。一般のデイサービスなどは、一回毎の料金が発生するので、

会員登録されている方のみ続きをお読みいただけます。

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP