2019.04.08
5

"第2回 〜活動を通じて感じる素晴らしい効果〜
子ども、親、医療関係者——それぞれにある変化"

NPO法人Being ALIVE Japan/北野華子理事長インタビュー

学童期に病気のため長期療養生活を送った経験により、スポーツを通じて病気や障害による長期療養中の子どもたちをサポートするNPO法人「Being ALIVE Japan」を立ち上げた北野華子理事長。設立からわずか3年ほどで、その活動が各方面から高く評価されています。2018年12月には、社会のためにスポーツマンシップを発揮したアスリートや団体を表象する「HEROs AWARD 2018」において、最優秀賞にあたる「HEROs OF THE YEAR」を受賞。理事長自身も、自分たちが手掛ける活動に手応えを感じているようです。

構成/岩川悟(slipstream) 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/玉井美世子

北野華子さんの紹介

プロフィール

理事長

北野 華子(きたの はなこ)

1987年生まれ、兵庫県出身。慶應義塾大学環境情報学部卒業、京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻修了後、慶應義塾大学SFC研究所の研究員として勤務。2013年に、医療環境にある子どもや家族に対して心理社会的支援を提供する専門職の資格取得を目指して渡米。留学中、病気や障害のある子ども向けのスポーツ・レクレーション活動の企画・運営も学ぶ。米国アトランタパラリンピックレガシー団体・「Blaze Sport America」に携わり、障害のある子どもに対してパラリンピックスポーツや身体条件に合わせたスポーツ活動(アダプテッド・スポーツ)の企画・運営を担当。その後、シンシナティ小児医療研究センターでのインターンを経て、認定チャイルド・ライフ・スペシャリスト及び認定セラピューティック・レクレーションスペシャリストの専門資格を取得して帰国。埼玉県立小児医療センターにてチャイルド・ライフ・スペシャリストとしての勤務を経て、2017年にNPO法人Being ALIVE Japanの理事長に就任。2018年12月、社会のためにスポーツマンシップを発揮したアスリートや団体を表象する「HEROs AWARD 2018」において最優秀賞にあたる「HEROs OF THE YEAR」を受賞した。

やれることに全力で取り組む「青春」の体験
キャプション
体力や運動能力に合わせることで、子どもたちが全力でスポーツを楽しめます。

Being ALIVE Japanの活動の三本柱は、「病院の中でスポーツ活動」、 「TEAMMATES活動」、そして「インクルーシブスポーツ活動」です(詳しくはインタビュー第1回参照)。これらによって、長期療養中の子どもたちはもちろん、ご両親や医療関係者にも大きな変化をもたらすことができました。

 

かつてのわたしは「スポーツは病気の子どもにはできないものだ」という固定観念を抱いていました。今は、スポーツにはいろいろなかたちがあり、健康な子どもではなくても楽しむことが可能と思っています。   

 

長期療養生活を送る子どもたちは、「無理しなくていいよ」「これはやっちゃダメ!」という言葉を大人からかけられがちです。周囲の大人がなんでもサポートしてくれる生活、そして、さまざまな制限の影響で、子どもたち自身も消極的になってしまう……。

 

わたしたちの活動に参加した子どもたちは、「ものごとに対して全力で取り組ませてくれる」Being ALIVE Japanを「できることを一緒に考えてくれる団体」と捉えてくれるようです。

 

子どもたち自身は同世代の子どもと同じように、なにかに「全力で取り組みたい」と思っています。そんな子どもたちが、「一緒にやろうよ!」と仲間に誘ってもらい、自分もチームに貢献する。それこそ、子どもにとって重要な「青春体験」ではないでしょうか。

子どもたちの活動で取り巻く人たちが変わった
キャプション
生き生きと活躍している姿は、周囲の人にもエネルギーを与えます!

そういう子どもたちの姿を見れば、ご両親だって変わっていきます。子どもの病気や体調を心配するあまり、行動を制限してしまうことがあります。病気によってたくさんの行動の制限があるうえ、子を思えば親はどうしてもその制限を強めたくなってしまうでしょう。それが、親の愛情というものですからね。でも、病院の中でスポーツ活動に参加している子どもたちは「みんな、本当に病気なの?」と思うほど生き生きしています。ご両親は、普段ベッドサイドから見る子どもとはまったくちがう姿に感動するようです。「誰かのサポートがあればできることがたくさんある」と自信がつき、次のチャレンジに繋がります。

  

「TEAMMATES活動」によって、とある「Bリーグ」のクラブチーム  のメンバーになった男の子は補装具を着用していたため、ゲームへの参加についてご両親は転倒を恐れていましたが「チームに入っても大丈夫ですよ」と声をかけていただき、ユースチームで活躍できるようになりました。

 

ポジティブな心境の変化は医療関係者にも伝わります。治療する立場のお医者様たちは、病気や障害を持つ子がスポーツをすることに慎重にならざるを得ません。「子どもたちがどんな反応をするのか」と楽しみに準備していても、いざ参加初日になると「本当に大丈夫なの?」という不安でいっぱいになります。

 

「スポーツにこんなかたちがあったのか!」「こういう楽しみ方もあったか」と感じ、支援してくださる先生方のおかげで、Being ALIVE Japanへの依頼も増え、現在に至っています。

 

スポーツで子どもが大きな自信を得る
キャプション
「私に何ができるか」を追求することは、人生の喜びであり、新たな力の源にもなります。

わたしたちの活動は、「スポーツを通じたもの」がベースになっています。病気や障害のある子どもたちにとって、スポーツをすることで自信が芽生え、可能性を感じるようになります。一度成功体験を得ることで、「できない……」ではなくて「できることをやってみよう!」と積極性が生まれます。

 

「一歩目」を後押しする要素の一つが「スポーツ」ではないでしょうか。スポーツは「チームプレー」を経験でき、大きな声で仲間を応援したり、ゲームの中でハイタッチをしたり、子どもたちがさまざまな体験の中から、最大限の力を発揮できるようになります。

 

 

 

※第3回に続く

チームメイトの証、ハイタッチ! 自然と笑顔がこぼれます。

みんなで記念撮影。すっかりヤル気満々です!

できることが増えていくのも練習に参加しているからこそ! 

僕だけのユニフォーム、僕だけの背番号。嬉しさと同時に、気持ちも引き締まります。

タイムアウトには真っ先に選手のもとに駆け寄ります。

取材日:2018年12月19日

メディカルサポネット編集部

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP