2019.04.08
5

"第1回 〜設立経緯と活動内容〜
長期療養中の子どもたちとアスリートの新たな関係"

NPO法人Being ALIVE Japan/北野華子理事長インタビュー

スポーツを通じて、病気や障害のある長期療養中の子どもたちをサポートしているNPO法人「Being ALIVE Japan」。主な活動内容は、病気や障害を持つ子どもたちにもできるスポーツを、病院、または自治体が管理する施設等でおこなうというもの。Being ALIVE Japanの設立までの経緯、そして、活動の狙いを北野華子理事長に伺いました。

構成/岩川悟(slipstream) 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/玉井美世子

北野華子さんの紹介

プロフィール

理事長

北野 華子(きたの はなこ)

1987年生まれ、兵庫県出身。慶應義塾大学環境情報学部卒業、京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻修了後、慶應義塾大学SFC研究所の研究員として勤務。2013年に、医療環境にある子どもや家族に対して心理社会的支援を提供する専門職の資格取得を目指して渡米。留学中、病気や障害のある子ども向けのスポーツ・レクレーション活動の企画・運営も学ぶ。米国アトランタパラリンピックレガシー団体・「Blaze Sport America」に携わり、障害のある子どもに対してパラリンピックスポーツや身体条件に合わせたスポーツ活動(アダプテッド・スポーツ)の企画・運営を担当。その後、シンシナティ小児医療研究センターでのインターンを経て、認定チャイルド・ライフ・スペシャリスト及び認定セラピューティック・レクレーションスペシャリストの専門資格を取得して帰国。埼玉県立小児医療センターにてチャイルド・ライフ・スペシャリストとしての勤務を経て、2017年にNPO法人Being ALIVE Japanの理事長に就任。2018年12月、社会のためにスポーツマンシップを発揮したアスリートや団体を表象する「HEROs AWARD 2018」において最優秀賞にあたる「HEROs OF THE YEAR」を受賞した。

アメリカで出会った「病院の中でスポーツ活動」
キャプション
自身の体験も交えて、Being ALIVE Japanの活動について語る北野華子氏。

わたしは 5歳の時に病気を発症し、9歳から入退院を繰り返してきました。以前はスポーツをすることが大好きな子どもだったのですよ。当時、私には「病気だとスポーツができない」という固定観念がありました。でも、療養生活を送るなかでお医者さんや両親は、「頑張って病気を治せばまたスポーツができるよ」と応援し続けてくれました。今現在、わたしは病気から回復していますが、病気に向き合うためのエネルギーを与えてくれたのが、大好きなスポーツだったのです。

 

その後、アメリカで出会ったのが「病院の中でスポーツ活動」(※入院治療中の子ども向けのスポーツ活動)  です。発達状態や身体条件に適応したスポーツ活動を知り、「私もやってみたかった」「治療生活のモチベーションアップにつながっただろうな」という思いをいだき、Being ALIVE Japanを立ち上げました。

仲間と一緒にスポーツをする楽しさを実感できる
キャプション
病院を訪問したアスリートと一緒にスポーツに参加する子どもたち。

Being ALIVE Japanの活動の三本柱は、「病院の中でスポーツ活動」「TEAMMATES活動」「インクルーシブスポーツ活動」です。

 

「病院の中でスポーツ活動」  は、アスリートに協力してもらい、バスケットボール、サッカー、バレーボール、アメリカンフットボール、テニス、ラクロスなどのスポーツをおこないます。子どもたちの身体条件や、病院という環境を考慮し、プログラムを企画し、提供しています。

 

アスリートが病院に行って病気の子どもを慰問するという活動は昔からありますが、知らない人が病室を訪ねてきてちょっと言葉を交わしたら、「じゃあ、頑張ってね」と言われて後ろ姿を見送るだけ……。せっかくなら、「一緒になにかできたらいいのに」と思っていました。もちろん、病気の子どもにはプロのアスリートがするようなプレーはできませんが、一緒にスポーツに参加することは可能です。みんなとハイタッチする喜び、時には悔しさや感動を仲間と共有できることが、スポーツの価値や面白さではないでしょうか。

 
誰かに「ありがとう」と言われる喜び
キャプション
ユニフォームを着用し、試合にも参加! 新メンバーの晴れ姿です。

「TEAMMATES活動」はプロや社会人、大学などのスポーツチームに、長期的に治療・通院を必要とする子どもたちが、チームの一員となって所属し、月1~2回練習や試合などに参加する活動です。2017年から2018年にかけては、男子プロバスケットリーグ「Bリーグ」  のアルバルク東京、大阪エヴェッサ、レバンガ北海道、社会人アメリカンフットボールクラブのノジマ相模原ライズ、その他にも、慶應義塾体育会野球部などが子どもたちをチームに迎え入れてくれました。

 

「TEAMMATES活動」は「1日体験」のようなものではなく、チームのメンバーとなった子どもたちは1シーズンの間、練習や試合などに参加します。しかも、最初は入団会見からのスタート。契約書にサインして、自分で選んだ背番号が入ったユニフォームを受け取り、記者から質問を受けて、新聞にもその記事が掲載されます。そのうえ、公式戦で新メンバーとしてのお披露目もあるのですよ!

 

アルバルク東京のメンバーになった男の子は、いつもチームメイトのために一生懸命にドリンクをつくっていました。あまりに熱心なのでその子に声をかけてみると、「ドリンクをつくることが、いちばん大好きな仕事!」と笑顔で話してくれました。なぜなら、普段は病気を持つ自分が誰かになにかをしてもらうことばかり。でも、自分が誰かのためになにかができて「ありがとう」と感謝されるという体験が、喜びになったのだと思います。

体力と自信を高める継続的な活動
キャプション
長期療養が必要な子どもたちがスポーツに参加するためには、地域の協力も不可欠です。

「インクルーシブスポーツ活動」は地域の大学や特別支援学校に協力してもらい、退院後もスポーツの場を提供する活動です。長期療養が必要な子どもたちは、病気になる前とまったく同じ生活に戻るわけではなく、継続的に治療を受けなければなりません。生活スタイルが大きく変わることはストレスを抱えがちです。治療に立ち向かうモチベーションの向上や、体力の増進、そして、友情をはぐくみ、生きていく自信を取り戻していく過程で、スポーツが大きな役割を果たしてくれると考えています。

 

 

 

※第2回に続く

チームのメンバーとして円陣にも参加します。チーム全員で心を一つに!

シーズンを通して練習や試合に参加します。チームメイトとの絆は何にもまさる宝物です。

入団の際は契約書にサインし、ユニフォームを受け取った後、インタビュー取材を受けます。

チームの中では任された仕事を遂行、試合中も積極的に動き回ります。

スポーツに参加することで、治療生活のモチベーションアップが期待できます。

ファインプレーには一緒にハイタッチ。仲間と喜びを分かち合います。

取材日:2018年12月19日

メディカルサポネット編集部

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP