2022.01.21
3

介護事業所の実地指導、オンライン対応も容認へ 厚労省方針 名称を「個別指導」に変える案も

メディカルサポネット 編集部からのコメント

1月20日の社会保障審議会の専門委員会で厚生労働省は、介護施設・事業所に対する実地指導を、現場に行かなくても確認できる項目はオンライン会議ツール等で効率化が可能である、などの見直し案を提示しました。これに伴い名称を「個別指導」へ変更する提案がされたものの、これに対しては医療分野と混同する、浸透しているものを変えるのはどうか、などの慎重論もでています。

  

20日の専門委員会の会合

《 20日の専門委員会の会合 》

 

介護現場を悩ませる事務負担の軽減に向けた方策を話し合う社会保障審議会の専門委員会で、厚生労働省は20日、施設・事業所に対する自治体の実地指導の見直し案を提示した。【Joint編集部】

 

実際に現場へ行かなくても確認できる内容について、オンライン会議ツールを使った効率化が可能であることをルール上明確にすると説明。これに伴い、名称を「実地指導」から「個別指導」へ改めることも提案した。

 

オンライン会議ツールによる運用が認められるのは、コロナ禍の特例を除けば今回が初めて。厚労省はこれを恒久化する方針で、実地指導の有り様も変わっていくことになりそうだ。

 

【重要】介護のワークシェア、大手も本腰 HITOWAケアサービスが単発バイトを受け入れ始めた真の狙い

 

会合では委員から名称について、「医療分野と混同して分かりにくくなる」「浸透しているものを変えるのはどうか」などの慎重論も出た。現行の「実地指導」のまま変わらない可能性もある。

 

今後、厚労省は関係者間の調整を更に進めていく構え。今年度内にも関係通知を改正し、来年度から適用することを目指していく。

 

介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会 資料

 

厚労省はこのほか、実地指導の内容を以下の3つとすることを明示する意向を示した。

 

(1)介護サービスの実施状況指導

(2)最低基準など運営体制指導

(3)報酬請求指導

 

この3つのうち、(2)と(3)をオンライン会議ツールで済ませられるようにする考え。通知では標準的な確認項目による実施、所要時間の短縮なども併せて促し、施設・事業所と自治体の双方の負担軽減につなげたいという。

  

実地指導の頻度については、原則として指定の有効期間(6年)の内に少なくとも1回以上行うことを引き続き要請していく。ただ施設サービス、居住系サービスに限り、社会福祉法人監査の頻度なども勘案し、「3年に1回以上が望ましい」と呼びかける案を検討するとした。

 

 

 

 

出典:JOINT

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP