2024.12.23
5

vol.2 薬剤師の定着率アップに効果的な取り組みとは?

5分で読めるポイント解説 薬剤師白書2023

 

編集部より

医療・福祉の現場において、薬剤師の役割は非常に大きなものですが、多くの現場は人材不足に悩んでいます。特に、薬剤師・薬局に求められる役割は転換期を迎えており、業務の中心は対物から対人へ変わり、ビジネスモデルについても立地の優位性を生かすものから地域医療の担い手としての取り組みへとシフトしています。

そこで今回、『薬剤師白書2023年度版』より、薬剤師の定着率を上げるために事業者側がどのような取り組みをしているかご紹介します。どのような取り組みが定着率アップに繋がるか、ぜひご参考にしていただければと思います。

 

編集・構成/メディカルサポネット編集部

 

事業者の取り組み状況

前回は、薬剤師の転職・就業動向の調査結果について紹介しました。

そこで今回は薬剤師の定着率を上げるための事業者の取り組みについて紹介します。

 

以下は、「薬剤師白書2023年度版」における、退職・転職動向に関する調査結果です。

 

労働環境改善・定着のための取り組みの現状

  

薬剤師の労働環境改善・定着のために何らかの取り組み(人員の確保・勤務シフト・業務効率化・待遇改善など)を実施しているか尋ねたところ、以下のような回答となりました。

  • 「実施している」39.7%
  • 「実施を予定・計画している」12.4%
  • 「取り組む必要があるが、余裕がなく実施できていない」34.7%
  • 「取り組む必要があるが、大きな問題となっていないので実施していない」7.4%
  • 「取り組む必要がないので実施していない(すでに働きやすい環境である)」5.8%

  

全体の94.2%は薬剤師の労働環境改善・定着のために何らかの取り組みが必要としていますが、そのうちの約4割は実施の予定・計画まで至っていません

  

では、実施している事業者は、具体的にどのような施策を講じているのでしょうか。

  

労働環境改善・定着のための具体的な取り組み

 

薬剤師の労働環境改善・定着のために何らかの取り組みを「実施している」「実施を予定・計画している」と回答した63事業者に、どのような取り組みを実施/計画しているか尋ねたところ、上位に以下が挙げられています。

  • 「シフトの組み方など、勤務形態の工夫」69.8%
  • 「十分な薬剤師数の確保」68.3%
  • 「休暇の取得推進」58.7%
  • 「時間外労働の削減」52.4%
  • 「教育・研修・スキルアップ支援」52.4%

  

多くの事業者が、シフトの組み方の工夫や休暇の取得促進など、薬剤師の労働の負担を減らす取り組みを実施していることがわかります。

  

効果が高いと感じている取り組み

 

では、実際にはどのような取り組みが、効果が高いのでしょうか。薬剤師の労働環境改善・定着のために何らかの取り組みを「実施している」と回答した48事業者に、実施しているもののうち、どの取り組みの効果が高いと思うか尋ねたところ、上位に以下が挙げられています。

  • 「十分な薬剤師数の確保」54.2%
  • 「シフトの組み方など、勤務形態の工夫」47.9%
  • 「休暇の取得促進」37.5%
  • 「時間外労働の削減」35.4%

 

本調査の自由回答欄に寄せられた実例には次のようなものがありました。

 

■薬剤師の確保に尽きると思います。あとは、女性の多い職種なので、産休・育休などの十二分な対応が必要だと思っています。

■勤務に余裕のある人員配置にするため、採用活動を行っている。

■仕事量の均一化を図るために、月次変形労働時間制を取り入れた。有給休暇取得、適正なシフトが確認できるように、打刻システムを変更した。

■時間外労働の縮減は、病院勤務を希望している薬剤師への訴求要因となるため、業務効率化のためのシステム投資を行っている。

  

 

まとめ

本記事から読み取れるように、薬剤師の定着率を上げるためには、十分な職員数を確保することはもちろん、シフト組みなどの工夫によって各スタッフへの負担が減るように働きかけることが重要であることがわかりました。

 

では、職員採用のために、事業者はどのような採用活動の工夫をしているのでしょうか。

次回も薬剤師白書のデータをもとに、採用活動の状況や工夫を読み取っていきます。

 

記事の更新はメディカルサポネットのメールマガジンでもお知らせいたしますので、会員登録のうえ、更新をお待ちいただけますと幸いです。

  

↓全調査結果は、こちらよりダウンロードできます(会員登録無料)↓

セラピスト590人のリアル 労働・雇用実態調査 『PTOTST白書2024年度版』~「労働実態」「就労・転職志向」とは?~

 

 

\採用に関するご相談はこちらから/

セラピスト590人のリアル 労働・雇用実態調査 『PTOTST白書2024年度版』~「労働実態」「就労・転職志向」とは?~

 

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP