2024.12.09
5

vol.1 薬剤師が退職・転職活動を決意する理由とは?

5分で読めるポイント解説 薬剤師白書2023

 

編集部より

医療・福祉の現場において、薬剤師の役割は非常に大きなものですが、多くの現場は人材不足に悩んでいます。特に、薬剤師・薬局に求められる役割は転換期を迎えており、業務の中心は対物から対人へ変わり、ビジネスモデルについても立地の優位性を生かすものから地域医療の担い手としての取り組みへとシフトしています。

そこで今回、『薬剤師白書2023年度版』より、薬剤師の転職・就業動向の調査結果を紹介します。彼らは現職を続けるためにはどのようなことが必要と考えているか、転職する際にはどのようなポイントを重視するかを知ることで、ぜひ採用活動や定着率アップのためのヒントとしていただければ幸いです。

 

編集・構成/メディカルサポネット編集部

 

薬剤師の転職・就業傾向

以下は、「薬剤師白書2023年度版」における、退職・転職動向に関する調査結果です。

 

薬剤師が感じる仕事のやりがい

  

現在の職場でやりがいを感じていると回答した405人に、どのようなときにやりがいを感じるか尋ねたところ、上位に以下が挙げられています。

 

  • 「患者に感謝されたとき」69.4%
  • 「自身のスキルアップ・成長を感じるとき」39.5%
  • 「チーム・職場全体で仕事に取り組んでいるとき」28.9%
  • 「困難な仕事をやり遂げたとき」28.9%

  

職務を通して患者の役に立ち、感謝されたと実感することが、薬剤師のやる気やモチベーションに大きく影響し、自身のスキルアップや職場全体で仕事に取り組める環境が、やりがいにつながっていると考えられます。

 

では、薬剤師が退職を考える理由にはどのようなことがあるのでしょうか。

 

 

退職・転職を考えるきっかけ

 

退職を考え始めたきっかけ・理由を尋ねたところ、上位に以下が挙げられています。

 

  • 「給与条件(年収・月収・手当・賞与)に関する理由」34.6%
  • 「人間関係に関する理由」31.7%
  • 「仕事内容・やりがいに関する理由」31.4%
  • 「勤務時間・勤務体系に関する理由」29.4%

 

本調査の自由回答欄に寄せられた実例には次のようなものがありました。

 

■病院薬剤師の人数が足りないのは、給与の低さにあると思っている。

■物価や賃金が上がる中、調剤報酬や薬価ばかりが下がり続けているため、モチベーションが低下している。対人業務の強化と言われるが、医薬品の確保に時間を取られている。

■薬剤師が対人業務に使える時間が多く満足しているが、教育体制がずさん。学ぶなら、出費が多くなる。

■激務ならば激務に見合った給与、または薄給でも日中の業務に余裕があれば大きなストレスは感じないが、激務で薄給の場合、些細なきっかけで一気に退職者が出る。

  

では、薬剤師が仕事を長く続けるには何が必要になるのでしょうか。

  

薬剤師を長く続けるために

 

薬剤師を長く続けるために何が必要か尋ねたところ、上位に以下が挙げられています。

  • 「良好な人間関係」70.4%
  • 「給与などの待遇面の充実」67.2%
  • 「休暇の取りやすさ」58.4%
  • 「長時間労働の負担を軽減する体制」41.3%

 

給与などの待遇面の充実はもちろん、職場での良好な人間関係が重要視されていることがわかります。

 

まとめ

本記事から読み取れるように、薬剤師が長く働き続けるには、「給与・待遇」「人間関係」はもちろん、業務の負担を軽減する取り組みが重要になってきます。

では、従業員の定着率を上げるために、事業者側ができる施策はどのようなものがあるのでしょうか。

次回も薬剤師白書のデータをもとに、実際に成功している施策は何なのか読み取っていきます。

記事の更新はメディカルサポネットのメールマガジンでもお知らせいたしますので、会員登録のうえ、更新をお待ちいただけますと幸いです

 

 

 

↓全調査結果は、こちらよりダウンロードできます(会員登録無料)↓

セラピスト590人のリアル 労働・雇用実態調査 『PTOTST白書2024年度版』~「労働実態」「就労・転職志向」とは?~

 

 

\採用に関するご相談はこちらから/

セラピスト590人のリアル 労働・雇用実態調査 『PTOTST白書2024年度版』~「労働実態」「就労・転職志向」とは?~

 

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP