2018.11.02
3

未熟児網膜症診療の現状と治療,適応とタイミングは?

メディカルサポネット 編集部からのコメント

未熟児網膜症診療はレーザー網膜光凝固法が主流ですが、多くの場合、術後合併症が生じてしまいます。最近は抗VEGF治療が開発され、現在はまだ安全性が確立していませんが、将来的には主流となるポテンシャルを秘めています。

 

近年は周産期管理の進歩に伴い,低出生体重児の生存率も向上しています。その際に問題となるのが未熟児網膜症ですが,未熟児網膜症診療の現状と治療の種類,また各治療の適応とタイミングをどのように考えるかにつき,近畿大学・日下俊次先生のご教示をお願い致します。

【質問者】

古泉英貴 琉球大学大学院医学研究科眼科学講座教授

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【回答】

【レーザー網膜光凝固法が90%以上の症例で有効。最近,抗VEGF治療が開発された】

  

未熟児網膜症は網膜血管が未発達な状態で児が出生することで,重症例では病的新生血管,増殖膜,牽引性網膜剥離をきたして失明に至る疾患で,小児失明原因の第一位を占めています。日本では出生数の減少が問題となっていますが,出産年齢の高齢化に伴い,未熟児の割合,絶対数はむしろ増加傾向にあります。未熟児網膜症による失明を防ぐには適切な時期にスクリーニングを行い,必要な児には時期を逃さず適切な治療を行うことが肝要です。

スクリーニング時期に関して日本でのガイドラインは制定されていませんが,米国でのガイドラインを参考にして,それよりやや厳しい基準でスクリーニングを行っている新生児集中治療室(neonatal intensive care unit:NICU)が多いと思われます。スクリーニングによって未熟児網膜症が発症している,あるいは今後発症する可能性があると判断された児は定期的に眼科医が診察し,未熟児網膜症がある段階に到達した段階で治療を行います。ある段階とは米国でのガイドラインによって規定されたもので,その段階を超えて網膜症が進行してしまうと治療によるメリットがデメリットを上回るとされている病期を指します。日本を含め多くの国でこの基準が採用されています。

治療法として30年以上前から施行されているものは網膜血管の発育が不良な周辺部網膜を凝固するというもので,冷凍凝固法,レーザー網膜光凝固法があります。両者の有効性は同等ですが,後者のほうがより低侵襲であるため,現在ではもっぱらレーザー網膜光凝固法が行われています。レーザー網膜光凝固法は90%以上の症例で有効で,網膜症の進行を止め,失明を回避することができますが,周辺部網膜を凝固することで視野狭窄,近視化等の術後合併症が多くの症例で生じます。

最近,未熟児網膜症の病態悪化に重要な役割を果たす血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)に対する抗体を眼内に直接投与する抗VEGF治療が開発されました。抗VEGF治療はほとんどの症例で効果があり,レーザー網膜光凝固より治療行為に要する時間が短く,効果発現は迅速です。適応としては,①レーザー網膜光凝固治療に抵抗性の症例に対して行う,②レーザー網膜光凝固の治療時期にレーザー網膜光凝固治療を行わず抗VEGF単独治療を行うというものがあります。現時点では未熟児網膜症に対して承認された抗VEGF治療薬がないこと,抗VEGF治療の全身に対する安全性が確立していないことがあり,①を行っている施設が多いと思われます。しかし,未熟児網膜症に対する抗VEGF治療に使用できる承認薬が登場すれば②が主流となり,レーザー網膜光凝固が施行される症例は激減するのではないかと予想しています。

【回答者】

日下俊次 近畿大学医学部眼科教授

 

執筆

古泉英貴 (琉球大学大学院医学研究科眼科学講座教授)

日下俊次 (近畿大学医学部眼科教授)

 

 出典:Web医事新報

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP