
1.「東京総合医療ネットワーク」10病院が新たに参加 参画ベンダー拡大、診療所との連携も(6月28日)
東京都医師会が主導して構築する患者情報の共有ネットワーク「東京総合医療ネットワーク」の運営協議会が開かれ、参画ベンダーの拡大や診療所の参加といった今後の方向性が示された。2018年から8病院間で運用され、東京医科大病院など新たに10病院以上が加わる。同ネットワークでは電子カルテの地域医療連携システムを利用した患者の検査結果や処方内容などの情報共有が可能で、退院患者の検査所見を診療情報提供書に書き込む必要がなくなり、担当医の負担軽減が期待できる。診療所は患者の病状が悪化して病院に入院した場合、病院カルテの情報閲覧が可能になる。