本資料は、入職した方が円滑に入職し、長期的に活躍されることを目的とした「新入職員の受入準備 まるわかりガイドブック」です。
採用活動が終わり、内定承諾後に重要なのが「入職手続き」です。採用が決定してから入職日までにどのような対応が必要なのか、どのような書類を発行すべきなのか、迷われることもあるかと思います。
過度なコンタクトは逆効果になることもありますが、入職予定者と定期的に連絡を取ったり、入職に必要となるさまざまな手続きや書類の案内などを適切に行うことが、法人・企業に対する安心感・信頼感につながります。
本ガイドブックでは、新入職員を受け入れる法人・企業の皆様に、選考段階はもちろん、入職までに準備しておくべき書類や施策、そのポイントなどをご紹介いたします。
入職前辞退・早期退職の分析
入職前に手厚くフォローする目的
入職前辞退・早期退職の傾向と理由
新入職員の受入準備
入職まで、事前に決めておくべきこと
入職に必要な書類一覧
入職に必要な手続き・準備物
法人・企業が送付する書類とその時期(一例)
配属先の管理職にお渡しいただきたい書類
参考資料
入職前辞退・早期退職防止のための対応策事例
入職書類の作成
入職前準備チェックシート
入職承諾書
入職時誓約書
「時間をかけて採用した入職予定者に辞退されてしまった」「入職前と入職後のギャップが原因ですぐに退職してしまった」という経験をされた法人・企業様もあるのではないでしょうか。
入職の辞退や早期での退職は、採用にかかったコストが無駄になったり、人員採用が計画通りに進まないなど、事業にまで影響が出てしまう恐れもあります。
辞退や早期の退職を防止するには、入職前と入職後のギャップや認識相違を生み出さないよう、入職前から対応することが求められます。入職の辞退・早期での退職が発生する理由を把握した上で、具体的な対策を講じましょう。
※このランキングは、入職前辞退、早期退職理由に関して、入職予定者・入職者からキャリアアドバイザーに申告いただいた内容を元に作成しています。
※複数の理由をあげられた場合は、主となる一つの理由を採用して集計しました。
会員登録されている方のみ続きをお読みいただけます。
ログイン