メディカルサポネット 編集部からのコメント「介護人材政策研究会」は、厚生労働省に対して介護保険制度の改正に関する要望書を提出し、訪問介護と通所介護を組み合わせた複合型サービスの新設や、介護資源不足への柔軟な対応を提案しました。また、介護事業者への支援、介護職の処遇改善、地域の事業者同士の連携を促進する施策の発展も求めました。 |
介護現場の関係者で組織する「介護人材政策研究会」は17日、厚生労働省で介護保険を所管する老健局の黒田秀郎局長に対し、今後の制度改正・報酬改定に向けた要望書を提出した。【Joint編集部】
在宅サービスの提供体制の維持・確保に向けて、「限られたマンパワーを柔軟かつ効果的に活用すべき」と提言。
特に介護資源の減少が深刻な地方の窮状を訴え、サービスをより柔軟に提供できれば地域のニーズに応えやすくなると促した。
訪問介護と通所介護を組み合わせた複合型サービスは、厚労省が2024年度の介護報酬改定をめぐる議論の過程で提案したもの。
当時は継続協議となったが、今年の検討会(2040年に向けたサービス提供体制等のあり方検討会)でも主に地方を対象とする施策として再び俎上に載り、今後の動向に注目が集まっている。
介人研は要望書で、介護保険サービスの新類型として複合型サービスを創設することを改めて要請。
「例えば地域区分の7級地・その他の報酬を加算するなど、中山間・人口減少地域の在宅サービスの維持・確保を強力に推進してほしい」と呼びかけた。
あわせて、物価高に苦しむ介護事業所・施設への支援、介護職の処遇改善も強く要請。
今年度の補正予算や来年度の臨時の報酬改定などを通じて、十分な具体策を早急に講じるべきと主張した。
また、事業者同士の連携・協働による効率的なサービスの提供を推進するため、地域の中核となる事業者を後押しする施策の展開も求めた。
\見積だけ・情報収集だけでもOK!お気軽にお問い合わせください!/
出典: JOINT
採用のご相談や各種お問合せ・資料請求はこちら【無料】