2025.07.14
3

AD治療薬「レケンビ」薬価15%引下げへ─中医協が費用対効果評価案を了承

メディカルサポネット 編集部からのコメント

中医協は7月9日の総会で、アルツハイマー病治療薬「レケンビ」の費用対効果評価案を承認し、薬価を15%引き下げることを決定しました。レケンビは2023年9月に日本で承認され、12月に薬価収載されました。評価では増分費用効果比(ICER)が500万円/QALYとされ、引き下げ後の薬価は200mgが3万8910円、500mgが9万7277円に変更されます。しかし、製造元のエーザイは、評価が長期的な効果や介護者のQOLを過小評価していると反論し、適正な評価を求めています。

 

中医協は7月9日の総会で、専門組織から報告されたアルツハイマー病(AD)治療薬「レケンビ」(一般名:レカネマブ)の費用対効果評価案を了承した。

これによりレケンビの薬価は15%引下げとなることが確実となった。

 

レケンビは、脳内に蓄積した凝集アミロイドβプラークの前駆物質である可溶性アミロイドβ凝集体を標的としたAD疾患修飾薬。

「ADによる軽度認知障害および軽度の認知症の進行抑制」を効能・効果として2023年9月に国内で承認され、同年12月に薬価収載された。

新規認知症薬であり市場規模が大きくなる可能性があることなどを踏まえ、中医協はレケンビの薬価収載にあたり特例的なルールで費用対効果評価を行うことも決定。

今回の費用対効果評価はこのルールに沿って行われ、介護費用を含めた分析でも含めない分析でも「ICER(増分費用効果比)が500万円/QALYとなる価格」が現行薬価を大きく下回るという結果が出たことから、引下げの場合の下限である85%にする評価案がまとめられた。

15%引下げとなった場合、レケンビの薬価は現行の「4万5777円(200mg)、11万4443円(500mg)」から「3万8910円(200mg)、9万7277円(500mg)」に変更されることになる。

■エーザイ「長期有効性や介護者QOLが過小評価されている」

製造販売元のエーザイは9日、レケンビの費用対効果評価について、「長期有効性」や「介護者QOL」が過小評価されていることなどを指摘した上で、「今回の費用対効果評価はレケンビの有効性、効能効果に影響を与えるものではない。

レケンビがもたらす価値に対する適正な評価を引き続き求めていく」とするコメントを発表した。

エーザイのアルツハイマー病治療薬「レケンビ」

 

 

 
ご相談・お問い合わせはこちら

 

出典:Web医事新報

  

  

会員登録はこちらから

採用のご相談や各種お問合せ・資料請求はこちら【無料】 

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP