2024.08.02
3

居宅介護支援、事業所数が更に減少 これで6年連続 人材不足など影響=厚労省最新統計

メディカルサポネット 編集部からのコメント

近年、居宅介護支援の事業所の減少が続いています。減少の要因としては主に人材不足があげられ、特に主任ケアマネージャーの確保は困難になっているのが現状です。一方で居宅介護支援の利用者は増加の傾向にあります。今後は、特定事業所加算の拡充をはじめとする国の施策によって、事業所の中規模化・大規模化が進むことが予想されています。このような状況の中、人材不足をどのように解消してゆくかが鍵となるでしょう。

 

在宅の高齢者らのケアマネジメントを担う居宅介護支援の事業所が減り続けている。厚生労働省が7月31日に公表した最新の統計で明らかになった。【Joint編集部】

  

ご相談・お問い合わせはこちら  

  

それによると、今年4月審査分の居宅介護支援の請求事業所数は3万6459件。前年同期から738件(約2%)少なくなった。

 

減少は6年連続。毎年少しずつ減っていくトレンドが長期化している。

 

 

居宅介護支援の請求事業所数が3万7千件を下回るのは、2013年以来11年ぶり。ピークだった2018年からの減少幅は3606件、約10%となっている。

 

人材不足が要因の1つとみられる。地域差はあるものの、管理者となる主任ケアマネジャーなどの確保が容易でないことから、事業所の新設が十分に増えていない。一方で、主力のケアマネジャーの退職などをきっかけに運営をやめる事業所もある。

 

ケアマネジャーの高齢化が一段と進む今後、こうした状況がより顕在化していく恐れがある。人材不足、事業所の減少が加速すれば、高齢者が必要なサービスを円滑に受けられない問題が深刻化する懸念が強い。

 

一方、居宅介護支援の利用者数や給付費は今も伸び続けている。現場で働くケアマネジャーは減少(*)していることから、1人あたりの担当件数が以前より増えているとみられる。特定事業所加算の拡充をはじめとする国の施策もあって、事業所の中規模化・大規模化が徐々に進んでいるという見方もある。

 

* 出典:厚労省「介護サービス施設・事業所調査

  

\見積だけ・情報収集だけでもOK!お気軽にお問い合わせください!/

ご相談・お問い合わせはこちら  

 出典: JOINT

 

  

会員登録はこちらから

採用のご相談や各種お問合せ・資料請求はこちら【無料】

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP