2021.08.20
3

濃厚接触者の自宅待機、介護施設の団体が見直し要請 「体制が維持できない」

メディカルサポネット 編集部からのコメント

厚生労働省は18日、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者となった医療職の取り扱いについて、自宅待機のルールの緩和を認める通知を発出しました。しかし介護職については依然として自宅待機が必要となっており、全国老人福祉施設協議会など介護施設の団体が介護職にも同様の措置を講じるよう要望書を提出し、「可能な限り早く対応してほしい」と求めています。

   

※ 画像はイメージ

 

新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者となった医療職の取り扱いについて、厚生労働省は18日、自宅待機のルールの緩和を認める通知を発出した。介護職にも同様の措置を講じるよう、全国老人福祉施設協議会など介護施設の団体が要望書を提出している。【鈴木啓純】

 

全国的な感染の急拡大に伴い、濃厚接触者となって14日間の自宅待機を余儀なくされる医療職・介護職が増えている。人材確保に苦労する現場の関係者からは、国に運用の見直しを求める声が噴出。厚労省は今月13日、新型コロナの感染者の診療にあたる医療職らに限って、例えば以下の要件を満たせば仕事を続けられるとする通知を出した経緯がある。

 

◯ 新型コロナ対策に従事する医療職であること。

 

◯ ワクチンを2回接種済みで、2回目の接種から14日間経過していること。

 

◯ 毎日、業務前に検査で陰性が確認されており無症状であること。

 

厚労省は今回、こうした取り扱いを新型コロナに対応していない一般の医療職にも広げる通知を発出した。介護職については依然として自宅待機が必要。今後、医療職を踏襲する形でルールが緩和される可能性もある。

 

全国老施協、全国老人保健施設協会などは18日、田村憲久厚労相へ要望書を提出。「濃厚接触者の自宅待機が増加しており、介護の提供に支障が出ている」と訴え、医療職と同様の取り扱いへ変えるよう注文した。

 

全国老施協は要望書の提出時に、田村厚労相へ「このままでは人手不足に拍車がかかり、サービス提供体制が維持できなくなる」と説明。「可能な限り早く対応して欲しい」と求めた。

 

 

 

出典:JOINT

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP