2025.03.03
3

医療法等一部改正案を国会提出、医療機関機能報告を創設へ―政府

メディカルサポネット 編集部からのコメント

厚生労働省は2月20日、「医療DX推進体制整備加算」等の見直しに関する通知を発出しました。2025年4月1日から施行され、現行の3区分の評価体系を電子処方箋要件の有無で分類し、6区分の評価に再編し、マイナ保険証利用率の基準値を引き上げました。

   

厚生労働省は2月20日、「医療DX推進体制整備加算」等の見直しに関する通知を発出した。現行の3区分の評価体系を電子処方箋要件の有無で分類し、6区分の評価に再編するとともに、マイナ保険証利用率の基準値を引き上げる。2025年4月1日から施行する。

 

4月1日以降に「医療DX推進体制整備加算1〜3」を算定する場合には、新たな施設基準として、「電子処方箋を発行する体制または調剤情報を電子処方箋管理サービスに登録する体制を有していること」(電子処方箋要件)が求められる。点数設定は現行の「加算1〜3」(8〜11点)から引き上げられ、加算1は12点、加算2は11点、加算3は10点となる。これに対して電子処方箋要件のない「加算4〜6」の評価は、加算4が10点、加算5が9点、加算6が8点―に設定される。

 

オンライン資格確認におけるマイナ保険証利用率の基準値(25年4〜9月)の見直しも行い、加算1と4は45%(現行30%)、加算2と5は30%(20%)、加算3と6は15%(10%)にそれぞれ引き上げる。いずれも算定月の3カ月前のレセプト件数ベース利用率を用いることを原則とし、算定月の2カ月前のオンライン資格確認件数ベース利用率の使用も認める現行の経過措置は終了する。

 

■「加算3」「加算6」は小児科の基準値を緩和する配慮措置を設定

 

小児科を対象にした配慮措置も講じる。具体的には、「小児科外来診療料」の算定医療機関であり、かつ前年(24年1月~12月)の延外来患者数に占める6歳未満の患者の割合が3割以上の医療機関が加算3または加算6を算定する場合は、マイナ保険料利用率の基準値を3ポイント緩和し、12%とする。

 

また、「在宅医療DX情報活用加算」(現行10点)も、電子処方箋要件がある「加算1」(11点)と「加算2」(9点)に評価を区分する。

 

 
ご相談・お問い合わせはこちら

 

出典:Web医事新報

  

  

会員登録はこちらから

採用のご相談や各種お問合せ・資料請求はこちら【無料】 

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP