2018.09.28
5

訪問診療、診療所の約4割が曜日・時間帯決めて実施
厚労省

メディカルサポネット 編集部からのコメント

新しい制度に取り組む際、現状の把握と問題点のあぶり出しが大切です。通院が困難な患者のもとに定期的に訪問する在宅医療。限られたスタッフ、時間の中で運用するとなると、ルールが必要となります。「診療時間内は行わない」が51.2%、逆に「診療時間外には行わない」は30.2%でした。地域や医師の年齢、医療機関のスタッフ数などによって違いが見られます。

 

 厚生労働省は、26日に開いた「全国在宅医療会議ワーキンググループ」の会合で、在宅医療連携に関するアンケート結果を公表した。地域で中心となって在宅医療に取り組んでいる診療所の約4割が、曜日や時間帯を決めて訪問診療を行っていた。このうち、半数超が診療所での診療時間内は実施しないと答えた。【松村秀士】 

 

「全国在宅医療会議ワーキンググループ」の様子(26日、東京都内)

 

アンケートは、2017年度の「在宅医療連携モデル構築のための実態調査事業」の一環で実施された。同事業では、地域で在宅医療の中心的な役割を担っている病院や診療所がある14地域の医師会や自治体などを対象に、アンケートやヒアリングをした。

 

アンケートで、訪問診療の実施状況について尋ねたところ、回答した124診療所の38.4%が「曜日・時間帯を決めて行っている」と答えた。次いで、地域の他の医療機関と協力しながら「24時間365日対応」が29.5%、単独で「24時間365日対応」が25.9%などと続いた。

 

曜日や時間帯を決めて訪問診療を行っている診療所に往診への対応を聞いたところ、診療所での診療日の診療時間外に行って「診療時間内は行わない」が51.2%で最も多かった。一方、診療日の「診療時間外には行わない」は30.2%で、休診日に実施しているといった回答もあった。

 

在宅医療を継続する上での課題については(複数回答)、「訪問するための時間が確保できない」(41.2%)が最多。これに、「医師の高齢化」(31.1%)、「医師以外の医療・介護スタッフの不足」「医師の不足」(共に21.0%)などと続いた。

 

 

 出典:医療介護CBニュース

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP