2022.06.13
3

介護支援専門員協会、「ワークサポートケアマネ」の養成開始 仕事と介護の両立を支援するスペシャリストに

メディカルサポネット 編集部からのコメント

労働人口が減少する中、親などの介護を理由に離職するいわゆる「介護離職」が社会問題となっています。この解消に向けて日本介護支援専門員協会は7月から「ワークサポートケアマネジャー」という親などの介護をしながら働く人を支援するスキルをもった人材の養成研修を始めます。同研修は全4日間の日程で、労働関係法令をはじめ、仕事と介護の両立についてさまざまな知識・技術を動画視聴・参集型で習得し、認定試験の合格をもって認定される予定です。

 

介護支援専門員協会、「ワークサポートケアマネ」の養成開始 仕事と介護の両立を支援するスペシャリストに

※ 画像はイメージ

 

日本介護支援専門員協会は今年度から、親などの介護をする人が仕事を続けられるように支援するスキルを持った「ワークサポートケアマネジャー」の養成を始める。【Joint編集部】

 

新たな養成研修を7月から開催する。これを修了した人を協会公認のワークサポートケアマネとして認定していく。今年度、まずは50人程度の養成を目指す。会員を対象に希望者の募集を今月6日から開始したところ、その日のうちにすぐ定員に達したという。

 

【重要】居宅のケアマネや訪問介護のヘルパーにLINE WORKSが選ばれる理由

 

いわゆる「介護離職」が大きな社会的課題として顕在化するなか、その解消に向けてケアマネにも一定の役割を期待する声が上がっていることを踏まえた取り組みだ。

 

協会の柴口里則会長は今月4日の会見で、「仕事と介護の両立を支援するスペシャリストを養成・認定する仕組みを、協会としてしっかり作っていく。今季は50人ほどだが徐々に増やしていきたい」と説明。「自分たちの守備範囲を広げていくことは、我々に対する社会的な評価の向上にもつながっていく」とも述べた。

 

ワークサポートケアマネの養成研修カリキュラムは、協会が厚生労働省や専門家などの協力を得て練り上げたもの。動画視聴型が2日間、参集型が2日間、全4日間の日程となっている。労働関係法令の"いろは"はもちろん、仕事と介護の両立に関する幅広い知識・技術を修得できる内容だ。最終日には認定試験もある。

 

協会は直ちに定員に達したことを受け、追加的な養成研修を開催する方向で調整中。詳しい日程などは決まり次第アナウンスするという。

 

 

出典: JOINT

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP