2025.07.31
3

女性は平均寿命1位を維持、男性は6位にダウン─2024年簡易生命表

メディカルサポネット 編集部からのコメント

2024年の日本人の平均寿命に関する厚生労働省の発表によると、女性の平均寿命は87.13年で国別1位を維持している一方、男性の平均寿命は81.09年で前年の5位から6位に順位を下げました。国際的な観点から見ると、日本の男性の平均寿命はスウェーデンやスイスなどの国々よりも短い状況にありますが、女性については日本がトップの座を占めています。さらに、死因別のデータでは、男性の場合は悪性新生物が最も多く、女性では老衰が最多の死因となっており、特に女性においては老衰が悪性新生物を上回る傾向が続いています。

 

2024年の日本人の平均寿命は女性87.13年、男性81.09年で、女性は国別で1位を維持、男性は前年の5位から6位に下がったことが7月25日、厚生労働省が公表した簡易生命表で分かった。

 

簡易生命表の平均寿命は、日本における日本人について「その年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときの0歳の平均余命」を表したもの。2024年の男性の平均寿命は前年から横ばい。

女性の平均寿命は前年から0.01年縮んだ。

 

男性では「心疾患(高血圧性を除く。以下同じ)」や「自殺」など、女性では「心疾患」や「COVID-19」などの死亡率の変化が平均寿命を延ばす方向に寄与している。

 

平均寿命の作成方法は国により異なるため厳密な国際比較は困難とされているが、厚労省の最新の調査によると、男性の平均寿命が長い国は①スウェーデン(82.29年)、②スイス(82.2年)、③ノルウェー(81.59年)、④イタリア(81.436年)、⑤スペイン(81.11年)。女性の平均寿命が長い国は①日本(87.13年)、②韓国(86.4年)、③スペイン(86.34年)、④スイス(85.8年)、⑤フランス(85.6年)。日本人男性の平均寿命81.09年はスペインに次いで6位となっている。

女性の死因、「老衰」が「悪性新生物」上回る状況続く

簡易生命表では「ある年齢の者が将来どの死因で死亡するか」を確率の形で表した死因別死亡確率も集計している。

2024年の0歳の死因別死亡確率を見ると、男性で死亡確率が高いのは①悪性新生物(25.59%)、②心疾患(13.70%)、③老衰(8.39%)、女性で死亡確率が高いのは①老衰(20.75%)、②悪性新生物(19.06%)、③心疾患(14.77%)となっており、2023年以降女性は「老衰」が「悪性新生物」を上回る状況が続いている。

  

 
ご相談・お問い合わせはこちら

 

出典:Web医事新報

  

  

会員登録はこちらから

採用のご相談や各種お問合せ・資料請求はこちら【無料】 

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP