2025.06.06
3

看護師の離職が増加 採用難も顕著に 医労連調査 地域医療・介護の崩壊に危機感

メディカルサポネット 編集部からのコメント

看護師の離職が増加しています。物価や人件費の高騰により経営が厳しく、労働環境や処遇の悪さが看護職の不足を招いています。人材確保の競争が激化し、より良い条件の職場を選ぶ看護職員が増え、医療機関の人員が不足する悪循環が生じています。日本医労連の米沢書記長は、処遇の改善や新たな看護職員の増加を促す必要性を訴え、賃上げや早急な対策を求めています。

 

《 日本医労連の記者会見|5日 》 

     

ご相談・お問い合わせはこちら  

 

介護職員と同様に、看護職員の人手不足も一段と深刻化している。【Joint編集部】

 

日本医療労働組合連合会は5日、医療機関で働く看護職員の入退職の動向を明らかにする調査の結果を公表した。

 

昨年度の採用者数と退職者数を比べると、退職者数の方が多い医療機関が58.1%にのぼっていた。

 

今年度の新規採用については、40.7%の医療機関が必要とする採用者数を満たせなかったと回答。

現場の人員体制が急速に悪化していると報告されている。

 

この調査は、日本医労連が今年4月から5月にかけて実施したもの。

36都道府県に所在する145医療機関の回答を集計した。

 

看護職員の不足の背景には、物価の高騰や人件費の上昇などによる医療機関の経営状況の厳しさ、処遇の物足りなさ、過酷な労働環境がある。

今は顕著な売り手市場だ。人材確保の競争が激化し、より給与の高い職場、働きやすい職場を選択する看護職員も少なくないなか、十分な人員を確保できない医療機関が増えている。

 

「人手不足の医療機関では職員の負担が重くなり、ケアの質も低下する悪循環が生じてしまう。

今の状況が続いていけば、本当に地域の医療・介護を守れなくなる」

 

日本医労連の米沢哲書記長は5日の会見で危機感をあらわにした。

そのうえで、全国で処遇改善を進めて退職を食い止めるとともに、新たに看護職員を目指す人の増加を促すべきと主張。

「賃上げは待ったなし。一刻も早く恒久的な対策を講じるよう求めていく」と語気を強めた。

 

 

 

\見積だけ・情報収集だけでもOK!お気軽にお問い合わせください!/

ご相談・お問い合わせはこちら  

 出典: JOINT

 

  

会員登録はこちらから

採用のご相談や各種お問合せ・資料請求はこちら【無料】

 

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP