2021.01.29
5

実録・新型コロナウイルス感染症に立ち向かう医療現場【後編】

東京女子医科大学病院のCOVID-19対応を振り返る

編集部より

東京女子医科大学病院で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応に当たった看護師の皆さんにインタビューし、その闘いの様子に迫る本企画。同院では、大きな不安や混乱が広がった感染拡大初期を乗り越え、4月にCOVID-19病棟が設置されましたが、以降も様々な課題が生まれてきたといいます。チーム一丸となって対策に奔走し、「院内クラスターゼロ」で現在に至るまでの軌跡を追います。

      

取材・文/中澤 仁美(ナレッジリング)

写真提供/東京女子医科大学

編集/メディカルサポネット編集部    

東京女子医科大学病院会議室と編集部をオンラインでつなぎ取材が進められた

 

【参加者プロフィール】(敬省略)

白石 和子(副院長、看護部長)

丹呉 恵理(感染管理認定看護師、看護師主任、総合感染症・感染制御部所属)

原 光寛(感染症看護専門看護師、総合感染症・感染制御部所属)

富安 純子(感染管理認定看護師、感染管理エキスパートナース、総合感染症・感染制御部所属)

座間 直子(糖尿病センター5階・COVID-19病棟師長)

中村 邦子(救急看護認定看護師、ICU・救命救急センター師長)

後藤 浩子(外来師長)

 

【前編】はこちら

 

※本記事は、以下の「東京女子医科大学病院 新型コロナウイルス感染症との闘い時系列」を参照いただきながらお読みいただくことをお勧めいたします。 

 

  

■COVID-19は看護師の働き方も変えた

 

――COVID-19の患者さんに対応する看護師は、多くの葛藤を抱えながら現場に立っていたそうですね。

 



中村:すべての病棟で基本的に面会が不可となったため、患者さんとご家族が会えない状態が続き、とても残念な思いでした。特に重症度の高い患者さんは、オンラインや電話で個人的に連絡を取ることもかなわず、入院後はほとんどご家族とコミュニケーションできません。また、医療従事者としても、ご家族に対して治療方針や病状の説明を直接行うことも難しくなり、電話などに置き換えて対応していました。ご家族が間に入らないと意思疎通が難しい患者さん、終末期の患者さんもいますから、接触のリスクとメリットを天秤にかけて悩む場面は少なくありませんでした。

 

座間:看護ケアにおいて患者さんに「触れる」ことは多く、大切な要素の1つだと考えられています。ところが、コロナ禍にあっては患者さんとの接触を最小限にせざるを得ず、「自分は本当にいいケアができているのだろうか?」と悩んでしまう看護師は少なくありませんでした。忙しさやウイルスへの不安はもちろんですが、こうした葛藤も看護師に大きなストレスを与えていたように思います。

 

当院では、精神科リエゾンチームが「心のケアチーム」と称して相談体制を強化し、積極的に現場の思いを受け止めていました。病棟では、陽性者のエリアにいる時間は連続2時間を目安とし、“第2のナースステーション”としたデイルームでしっかりと休憩を取ってもらいました。そこでは私のような管理職が常駐して「お帰り」と出迎え、時には一緒にお茶を飲みながら、他愛ない会話を通して精神面をフォローすることを心がけました。

 

――人員配置や勤務形態については、COVID-19病棟ならではの工夫などありますか。

 

座間:糖尿病センターの病棟をCOVID-19病棟に切り替えた背景があることから、もともと当病棟にいた看護師に対して、COVID-19病棟で働いてもらえるかどうか意向調査を行いました。

 

 

会員登録されている方のみ続きをお読みいただけます。

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP