メディカルサポネットは、医療機関や保険薬局、介護施設の経営者、事務長、看護部長、管理部門の皆さまに向けた経営・採用支援サイトです。経営・人事・採用に役立つノウハウ情報が満載です。

Powered by

2023.03.06
5

多職種連携につながる地域での信頼関係の構築 

“超”地域密着調剤薬局の経営戦略 ~地域と共に生き続ける~ vol.11

“超”地域密着調剤薬局の経営戦略  ~地域と共に生き続ける~

 

編集部より

「物」から「人」へ。2025年の実現を目指す地域包括ケアシステムの構築に向けて、薬局のあり方は変革期の真っ只中です。厳しい薬局経営が続く中、地域に根差す調剤薬局の強みを活かせる時代がようやく来たと考えている薬局経営者・管理者の方たちも多いことと思います。しかし、街の小さな薬局が地域と共に生きるとは具体的にどういうことなのでしょうか?本コラムでは、東京都練馬区江古田で地域密着調剤薬局経営をされている、たむら薬局の田村憲胤(のりつぐ)さんに、採用・税務・地域連携など薬局経営に関わる実践知についてお話しいただきます。

第11回は、まず2024年度の診療報酬改定のスケジュールについて。そして、毎月薬局内で開催しているケアカフェのイベントや薬局外での地域ケア会議や地域住民に講演などで多職種連携をし、地域で信頼を勝ち得てきたたむら薬局が、どのようにコロナ禍と戦い、地域に貢献できるサービスや試みをしてきたのかの具体的取り組み事例をうかがいました。

目次

  • 1. 2024年度診療報酬改定に向けたスケジュールは?
  • 2. ケアカフェで管理栄養士とイベント、在宅に強い薬局を目指して
  • 3. 長年の信頼が築いた人脈とIT活用で、多職種から頼られるかかりつけ薬局に

2024年度診療報酬改定に向けたスケジュールは?

皆様こんにちは。

1月18日厚生労働省の中医協総会で、2024年度の診療報酬改定に向けた検討の項目やスケジュールの案が示されました。

そして2月16日には 2024年度に始まる第8次医療計画と介護保険事業(支援)計画に向け、厚生労働省の医療介護総合確保促進会議において地域包括ケアシステム構築の目安とする2025年以降を意識した「ポスト2025年の医療・介護提供体制の姿」が示され、住み慣れた地域で暮らし続けるために、「治す」に特化した入院医療機能だけでなく、在宅医療や外来医療、各種介護サービスとも相互にカバーし合う「地域で完結して提供される地域包括ケアシステム」に向けて、患者や利用者といった「国民視点」を意識した「地域完結型」の提供体制構築に向けた機能分化と連携に関して今後議論されていくようです。

 

2024年度の診療報酬改定のスケジュール案を見ると,来月頃から検討の場として、介護給付費分科会委員との意見交換会が3回程度行われ、春頃から夏ごろまでにまず第8次医療計画、医師の働き方改革、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の3つのテーマについて議論され、その後、入院、外来、在宅、歯科、調剤、感染症などについて意見交換を行い、来年の2月頃には2024年度の診療報酬改定の全容が示されているわけですが、はたしてどうなるのでしょうか。

会員登録されている方のみ続きをお読みいただけます。

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP