2020.08.26
3

新型コロナ対策分科会の尾身氏らが初期の対応を“反省”─感染症学会COVID-19シンポ

メディカルサポネット 編集部からのコメント

日本感染症学会学術講演会の緊急企画として「COVID-19シンポジウム」が開かれ、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会に参加する専門家らが出席しました。分化会の会長を務める尾身茂氏(地域医療機能推進機構理事長)は、COVID-19対策を振り返り、「『夜の街』と一括りにしたため他人事と考えて、寮生活で気をつけるべき教訓を学びそびれてしまった」とコメント。同じく分科会メンバーの押谷仁氏(東北大院微生物学分野教授)は、「国外からの流入阻止がカギだった」と述べました。初期の対応を“反省”する言葉が聞かれ、今後の対応としてリスクマネジメントの重要性を強調しました。

 

日本感染症学会学術講演会の緊急企画として8月20日に行われたCOVID-19シンポジウムでは、これまでの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で得た教訓も話題となり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会に参加する専門家から“反省”の言葉が聞かれた。

 

尾身氏「『後の先』をとることが大切」

 

分科会の会長を務める尾身茂氏(地域医療機能推進機構理事長)は、COVID-19対策を振り返る中で「『夜の街』というレッテルを貼った初期の事例で、接待の現場よりも寮生活が重要な感染場所だったことが分かってきた。『夜の街』として一括りにし他人事と考えてしまったことで、寮生活で気をつけるべき教訓を学びそびれてしまった」とコメント。

 

こうした経験を踏まえ、尾身氏は、攻め込んでくるウイルスに対し先手を打つには「感染した人々を排除するのではなく、事例を素早く共有してマネージする。剣道で言う『後の先』をとることが大切だ」と述べた。

 

押谷氏「国外からの流入阻止がカギだった」

 

同じく分科会メンバーの押谷仁氏(東北大院微生物学分野教授)は、「“たられば”だが、もう1回、2月の初めに戻ったとして、どういう戦略をとれば(COVID-19の)最初の波による被害を少なく抑えることができたか」との館田一博氏(感染症学会理事長)の問いに対し「あの時点では感染者の国外からの流入をいかに効率よく止めるかがカギだった。もう少し早くやっていれば、あの流行をもう少しうまく制御できたと思う」と述べ、感染者の国内流入阻止の遅れを反省すべき点として挙げた。

 

これを受け館田氏も「あの時に『鎖国をしても』という意見もあり、『そんなのできるわけない』という議論があった。いま振り返ってみると、あの時に鎖国ができていれば、かなり抑えることができた」と述べた。

 

シンポの中で押谷氏は、今後の対応としてリスクマネジメントの重要性を強調。「あらゆる場でゼロリスクを求めすぎると社会・経済活動の多くを著しく制限せざるを得ない。他に数多くあるリスクと比較し、COVID-19のリスクを正しく評価すべき」と訴えた。

 

押谷氏はリスクマネジメントの重要性も強調

 

【関連記事】
日本感染症学会「COVID-19シンポ」詳報:ステロイド投与で急速に改善した症例など報告─ワクチンへの過度な期待に警鐘も【Breakthrough 医薬品研究開発の舞台裏〈特別編〉】

出典:Web医事新報

この記事を評価する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP