対談
介護事業における最新動向や情報から、介護業界の将来の展望まで、ざっくばらんにお話しいただく対談企画です。
ファシリテーターに小濱介護経営事務所 代表の小濱 道博氏と、一般社団法人コグニティブ・サポート 代表理事の小林香織氏をお迎えし、ゲストスピーカーとして介護事業に関わる様々な立場の方をお招きしてお送りします。
対談動画一覧 -Conversation-
![]() |
第9回目は社会福祉法人藹藹会(あいあいかい) 理事長 山村達夫氏をお招きしています。 5年連続職員活性度・満足度調査ランキング第1位を獲得した社会福祉法人藹藹会の極秘ノウハウとは何なのでしょうか。元自衛隊員を雇用して、介護人材とする驚愕のノウハウとは?人材確保と育成に悩む介護福祉経営者必見の対談です。 |
![]() |
第8回目は株式会社ホスピタリティワン 代表取締役 高丸慶氏をお招きしています。独占状態であるターミナルケアを自費で提供する訪問看護サービス。どのように事業化を達成したのか。そして次に何を狙っているのか。未だに成功事例が少ない介護保険外サービスにおいて希少な成功事例がここにあります。 |
![]() |
第7回目は株式会社おくりびとアカデミー 代表取締役 木村光希氏をお招きしています。映画「おくりびと」で一躍、脚光を浴びた納棺師の世界。それは、介護事業にとって、検討すべき大きなビジネスチャンスでもあります。なかなか垣間見ることの出来ない、納棺の儀式とは何か。看取り介護の先にある旅立ち、そして葬儀について知ることができる対談動画です。 |
![]() |
第6回目は一般社団法人全国介護事業者連盟代表理事 斉藤正行氏をお招きしています。過去最大の介護報酬改定となった令和3年度改定。自立支援介護、LIFE、人材育成、成功報酬と月額包括報酬化、事業規模の拡大策など、日本の介護の現状と未来について本音を語る熱い対談となりました。 |
![]() |
第5回目は日本ホスピスホールディングス株式会社の執行役員 社長室長 三重野真氏をお招きしています。飽和気味の高齢者住宅で高収益を上げるためには、差別化が必須です。高齢者住宅でホスピスケアを提供することでそれが実現します。新時代の訪問看護は職員のレベルアップが必須。高齢者住宅の未来が、ここで語られています。 |
![]() |
第4回目は株式会社ワイズの代表取締役の早見泰弘氏をゲストスピーカーにお招きしています。次期改正で医療、介護共に、世の中には2割負担利用者が増加し、介護サービスの選別が進みます。「どんなサービスなら支払が倍になっても使いたいか」介護保険外サービスを軌道に乗せることは至難の業ですが、この動画ではそれを考えるべ大きなヒントが詰まっています。 |
![]() |
第3回目は株式会社アニスピホールディングス代表取締役 藤田英明氏をゲストスピーカーにお招きしています。障害者グループホームにアニマルセラピーを取り入れた「わおん」が日本国内を席巻しています。藤田英明代表は、業界の盟主となるための次なる展開を常に先を見据えおります。障害者の高齢化が顕著となり、介護と障害福祉が急接近する中で実現した対談は必聴です。 |
![]() |
第1回目のゲストスピーカーは、株式会社ポラリス 代表取締役である森剛士氏。ご利用者様の「歩行」「身体機能」「意欲」の維持・向上を目指して、“自立性の回復”を目的とした通所・訪問リハビリテーションに取り組む森氏による、『自立支援介護』の重要性、LIFEの活用・報酬加算に対する考え方から、デイサービスとケアマネジャーの連携のポイントまで、示唆に富んだお話が展開されています。 |