
ケアサポネット委員会メンバーより、ショート講座をお届け!介護事業においてのこれどうだっけ?あれどうだっけ?を解決します。
ミニ講座一覧 -Course-
 |
いよいよ2022年2月よりスタートした介護職の賃上げ。補助金の金額の決定方法や要件、申請の手続き方法など、タイムリーな話題を解説しています! 介護事業者様らを迎えて開催したオンラインサロンでは、他職種への振り分けなどについても触れられていましたが、実際のところどのような要件になっているのかなど、確認してみませんか?既にばっちり理解されている方も、他事業者の動きが気になる方も是非、ご視聴ください。 詳細はぜひ動画でご確認ください。
|
 |
介護業界の人材不足は年々深刻化し、ついに有効求人倍率は過去10年で最高になりました。依然として介護職の平均年齢は高齢化しており、今後は「超」人材不足時代になるといえます。今回は、そんな超人材不足自体を迎える前に「介護事業所が対応しておくべきこと」をEducarealize Group×一般社団法人Future Grip研究所の山村樹氏にお話しいただきました。山村氏はこれまで介護事業所の経営コンサルタントとしてキャリアを積まれてきており、今回のコロナ禍前後で変化したことや、今後予測される採用トレンド、求職者に「選ばれる事業所の理由」の発信の大切さ、どう発信するべきなのか、今は「○○の時代」!?など、元コンサル+経営者の視点から分析します。
|
 |
メディカルサポネットでは、これまでもBCPに取り組むためのポイントや活用についての講座やコラムを複数公開してきました。今回は、そのBCPを策定した後に感じた「BCP策定のプロセスから見えてきたコト」を社会福祉法人藹藹会(あいあいかい)理事長の山村達夫氏にお話しいただきました。策定するだけで満足するのではなく、BCPを見れば「誰でもすぐに行動に移せる」状態にしておくことが重要だと山村氏は語ります。どのようにその水準まで内容を深めていくのか、そしてその先の備えとは。詳細はぜひ動画でご確認ください。
|
 |
いよいよ科学的介護情報システム(LIFE)の個人別・事業所全体のフィードバックの提供が始まります。その結果をどのように生かしていけばよいのでしょうか。介護報酬の多くの加算に紐づくLIFEを使わない手はない、と述べる小濱道博氏が、そもそもLIFEを始める際に知っておきたい項目と、その上でこれからフィードバックとどう向き合っていくのかを解説しています。 LIFEに積極的に取り組んでいる方も、これから取り組みたい方も是非、ご視聴ください。
|
 |
現代社会においては、ストレスを感じる機会は様々な局面で起きるものです。 今回の講座では、介護職に対するメンタルケアサービスを提供する一般社団法人コグニティブ・サポート 代表理事 小林香織氏をお招きし、災害時や感染拡大時など、平時とは異なる特殊な状況下で発生する「惨事ストレス」の要因とその対策について、お話しいただいています。 コロナ禍において、またBCP策定においても介護従事者のメンタルケアが急務となる中、各事業所での対応策の検討にぜひご活用ください。
|
 |
コロナ禍前後で人々の生活は一変し、生活における考え方や幸せと感じられるシチュエーションも変化しました。では、どのようなことを意識すれば私達はより幸せと感じやすくなるのでしょうか。 ビジネスシーンにおいても様々な状況で悩みを抱えることがあるかと思います。そのようなときにはこちらの動画をご覧いただき、立ち返ってみてください。
|